手指の痛みは、日常生活に大きな影響を与える場合があります。

手指の痛みを感じてどのような対処をしていいかわからない方も多いのではないでしょうか。

また痛みを放置すると症状が悪化してしまうことにもつながります。
そこで重要になってくるのが痛みの原因を知り、適切なケアをすることです。

今回は、手指の痛みを和らげる方法と痛みの原因、そしてセルフケアについて詳しく解説していきます。

手指の痛みを引き起こす原因は?

手指の痛みを引き起こしている原因として考えられる症状は以下のとおりです。

腱鞘炎(ばね指・ドゥケルバン病)

手指の痛みの原因として考えられる症状の中に腱鞘炎があります。
手や指を動かすための筋肉と骨を結ぶ役割をしている組織が腱です。
腱は通常、腱鞘というトンネル状のものに包まれており、その腱鞘が炎症を起こすことによって腱鞘炎になります。

腱鞘炎の主な症状として、指を動かすときの違和感や痛み、指の曲げ伸ばしができない、指の曲げ伸ばし時に引っかかるような感覚があるなどの症状が出ます。

他の手指の痛みとして、ばね指の症状は指を曲げた際に腱に引っかかりを感じてスムーズに動かせなくなる症状です。
またドゥケルバン病は親指と腱鞘に炎症がおきます。
そのため、親指を動かすときに手首にも痛みを感じてしまいます。

手根管症候群

手指の痛みの原因として考えられる症状の中に手根管症候群があり、手根管とは、手首の内側にある骨と靭帯に囲まれている管状の空間です。

その手根管という狭い空間で、正中神経が圧迫されることで手指にしびれや痛みを感じ、さらには手指の感覚も低下してしまいます。

とくに手や指を頻繁に使用する長時間のパソコン作業や、手作業が多い方に症状が現れやすいです。
また、わかりやすい初期症状としては、手指に軽いしびれや痛みが現れます。

そして、症状が悪化すると物をつかむ力が弱くなったり、睡眠時に痛みが強くなったりする場合があります。
重症になると、手術の可能性も出てくるので注意が必要です。

関節リウマチ

手指の痛みの原因として考えられる症状の中に関節リウマチがあります。
免疫の異常で関節に炎症が起こる免疫疾患の一種で、免疫システムが誤って自ら関節を攻撃してしまい炎症を起こします。

関節リウマチの主な症状として、手指や手首の痛みや腫れ、そして手のこわばりです。
初期症状として現れやすいのが、朝起床したときに手の関節にこわばりを感じ動かすことが困難になることです。

とくに関節リウマチは30〜50歳代の女性に多く見られます。
そして関節リウマチは放置してしまうと関節の機能障害が進行して、日常生活に影響が出ます。

治療には、薬物療法が必要になりますので異常を感じたら医療機関に来院しましょう。

へバーデン結節・ブシャール結節

手指の痛みの原因として考えられる症状の中にへバーデン結節やブシャール結節があります。
2つの病気の症状に共通しているのが、手指の関節に生じる変形性関節症です。
どちらも関節の軟骨がすり減り、痛みや腫れ、そして関節が変形します。

2つの症状は、指の関節が変形する病気ですがへバーデン結節は指の第一関節に腫れや痛みを感じます。
とくに中年以上の女性に発症することが多いです。

そして、ブシャール結節は指の第二関節に腫れや痛みを感じます。
症状が悪化していくと関節が硬くなり、日常生活に影響が出る場合が多いです。

これらの症状は、加齢が原因となっていると考えられているため完治が難しいこともあり痛みを抑制する検査がおこなわれます。

メノポハンド

手指の痛みの原因として考えられる症状の中にメノポハンドがあります。
メノポハンドは更年期に多く見られ、女性ホルモンが減少してエストロゲンの分泌されなくなることによって手指の痛みやこわばりが生じます。

とくに、朝起きた時や長時間手を動かしていないときに手指の働きや、痛みが強く出てくるのが特徴です。

メノポハンドの症状は、前述した関節リウマチや変形性関節症に似た症状を持っています。
しかし、メノポハンドは更年期障害によってホルモンバランスが崩れるのが原因です。

手指の痛みを和らげる方法は?

手指の痛みを和らげる方法は、以下のとおりです。

安静と休息

手指の痛みを和らげる方法に、安静と休息があります。
手指に痛みがある場合は、手指を無理に動かさないことによって炎症や腱鞘の負担を軽減することができます。
日常的に頻繁に手を使う人は、作業や運動を中断して安静にしてみましょう。

そして、休息の取り方として効果的なのが手を心臓の位置より高い場所に上げて休ませることです。
そうすると、血液の循環が促進されて炎症や腫れが引きやすくなります。

痛みが強くなった時は、無理に手指を動かそうとせずに数日間の安静や休息を取りましょう。

テーピングやサポーターの使用

手指の痛みを和らげるのに効果的なのがテーピングやサポーターを活用することです。
テーピングの効果は指の関節を固定し、手指の動きを制限することで痛みや負担を軽減します。
とくにテーピングは、腱鞘炎や関節の炎症に効果的です。

そしてサポーターは手や指を広範囲で安定させ、関節にかかる負担を軽減する役割を持っています。
サポーターは、軽度の痛みから慢性的な痛みまで使用できる点と着脱が容易な点がメリットです。

どちらも、日常生活の動作をサポートしながら過度な手指の動きを制限してくれますので、使用しやすいです。

ストレッチとマッサージ

手指の痛みを和らげるために効果的なのがストレッチやマッサージです。
手指の痛みに効果的なストレッチとして、指をゆっくりと曲げ伸ばししたり、手首を回して関節や筋肉を柔らかくしたりすることが効果的です。

そして、マッサージですが手指の筋肉や腱を優しく押しながら揉んだり、指の付け根を全体的にマッサージしましょう。
そうすると、手指の緊張が緩和して、指全体がリラックスすることで痛みの軽減にもつながります。

ストレッチやマッサージを上手に活用して緊張や筋肉をほぐしましょう。

温熱療法

手指の痛みを和らげる方法として、温熱効果も効果的です。
痛みがある部分を温めることは、血行を促進して筋肉や関節を和らげ、手指の痛みを軽減します。

温める方法として温めたタオルを手に巻いたり、温水をつけたりすることや市販の温熱パットを使用することも効果的です。

また、温める時間としては10分〜20分程度として熱すぎず、リラックスできるような温度にすることが大切です。

定期的に温めることが慢性的な痛みや疲労軽減にもつながりますので、適度に温めるようにしましょう。

医療機関の利用

手指の痛みを感じた時には、医療機関に来院しましょう。
とくに痛みが長期間に及ぶ場合は、日常生活に支障をきたしてしまいます。
そんな時に専門的な医師に相談することが重要で、整形外科などで触診してもらい原因を特定してもらいましょう。

そして、医師は手指の痛みの状況に応じて抗炎症剤や痛み止めの処方や、ステロイド注射などの適切な検査を受けることができます。

また、物理療法やリハビリなどを通じて関節や筋肉の機能を回復させることの相談もできます。
痛みや違和感を感じた時には、早急に医療機関に来院することも重要です。

日常生活での注意点は?

手指の痛みに対して、日常生活で注意しなければならないポイントがあります。

日常生活での注意点は以下のとおりです。

正しい姿勢を身につける

手指の痛みに対し、日常生活で注意しなければならないポイントとしてスマホを片手で操作したりはせず、両手で操作するなど正しい姿勢を心がけるということです。

とくに近年のパソコンやスマートフォンの普及で手指に負担がかかる機会が多くなっています。
そのため、パソコンやスマートフォンを長時間操作するときは、姿勢に注意して腱や関節に負担をかけないようにしましょう。

ストレッチとエクササイズ

ストレッチやエクササイズをするときの注意点として、過度の力を加えたストレッチをしてしまうことです。

そのため、痛みのある部分は急激に動かすのではなく、ゆっくりと筋肉や関節を伸ばすことが効果的です。
とくに炎症や痛みのある場合は、無理にストレッチをせず安静にして医療機関を来院しましょう。

冷え対策

手指の痛みに対して、冷やしすぎないことが重要です。
とくに寒い地域の方や冷房の強い場所では、手指の温度対策に気を付けましょう。
対策として、手袋や保温カバーなどで手を保温することが効果的です。

また、お湯で温めるのも良いですが、熱すぎるお湯ではなくぬるま湯でじっくり温めることが冷え対策になります。

手指の痛みでお悩みの方はHALIITOKYOにご相談ください!

手指の痛みの原因は、さまざまな病気のサインになっています。
痛みの原因には違いがあり、痛みの和らげる方法は、マッサージから温熱療法までさまざまです。
しかし、適切なセルフケアの方法を知っていなければ、痛みや症状を悪化することにつながってしまいます。
そんな時には、HALIITOKYOに相談していただければ患者様の手指の痛みに対して、ご提案することができます。ぜひお気軽にご相談ください。