• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 03-6459-1655

自律神経の乱れ

  自律神経の乱れでよくあるお悩み

  • 微熱が続き
    調子が悪い日
    が続く

  • 疲れているのに
    目が冴えて
    夜なかなか
    眠れない

  • めまいが
    頻繁に起こる

  • 冷汗が止まらず
    心臓がドキドキ
    する

身体の不調は自律神経の乱れからきている可能性があります

私たちの意思とは無関係に身体機能の調節を行う自律神経。

 

拮抗する作用を持つ「交感神経」「副交感神経」の絶妙なバランスによって、
コントロールされていますがストレスや生活習慣の影響で、
バランスが崩れてしまうことがあります。

 

自律神経が乱れてしまうと、全身のさまざまな器官に影響が及び、
心身の不調につながります。


ここでは、自律神経の働きや自律神経の乱れがもたらす不調、
その対処法について詳しくご紹介していきます。

自律神経の乱れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

身体活動をコントロールする自律神経の役割

原因不明の不調は「自律神経」に問題がある可能性があります。
自律神経とは、内臓や血管など身体の機能のコントロールを行なっている神経のことです。

私たちの意思とは無関係に機能しており、この自律神経に乱れが生じると全身にさまざまな不調がもたらされます。

 

自律神経は「交感神経」「副交感神経」に分類されます。
この神経は互いに拮抗する作用を有しており、このバランスによって身体活動が円滑に行えるように制御されています。

 

◯交感神経

交感神経は活動時に優位になることが多く、「アクセル」の役割を担う神経です、

交感神経が優位になると身体に次のような変化が現れます。

・心拍数が増加する
・血圧が上昇する
・瞳孔が拡大する
・気管が拡張する
・血管が収縮する
・発汗が促進される
・消化が抑制される

このように交感神経には身体を興奮させる働きがあります。

 

◯副交感神経

副交感神経は休息時に優位になることが多く、「ブレーキ」の役割を担う神経です。

交感神経が優位になると身体に次のような変化が現れます。

・心拍数が減少する
・血圧が低下する
・瞳孔が縮小する
・気管が収縮する
・消化が抑制される

このように副交感神経には身体をリラックスさせる働きがあります。

 

【自律神経が乱れる原因】

◯ストレス

自律神経は精神的、身体的なストレスによって乱れると言われています。
精神的なストレスとしては仕事でのプレッシャー人間関係の悩み、身体的なストレスとしては過労ケガ環境の変化などが挙げられます。


◯不規則な生活

自律神経は日中に交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位になることが一般的ですが、夜勤や夜更かしなどで昼夜が逆転してしまいますと、生体リズムに狂いが生じ、自律神経のバランスが乱れやすくなります


◯更年期障害

更年期障害は閉経の影響で女性ホルモンの分泌が減り、脳の視床下部がパニックに陥ることが主な原因です。
脳の視床下部は自律神経のコントロールも行なっているため、更年期障害を発症すると自律神経にも影響が及ぶと言われています。

更年期障害は女性の病気だと思われることが多いですが、男性でも男性ホルモンの低下によって、更年期障害になる方もいらっしゃいます

 

【自律神経の乱れがもたらす症状】

◯疲れやすくなる

自律神経の乱れによって副交感神経が働きにくくなってしまいますと、常に興奮状態にあるため、身体が休まらず、疲れやすくなってしまいます


◯胃もたれや吐き気

自律神経は胃の働きも制御しているため、自律神経が乱れると胃酸が過剰に分泌され、胸焼きや胃痛を感じることがあります。

 

 

【自律神経の乱れがもたらす病気】

◯自律神経失調症

自律神経が乱れると自律神経失調症を発症する可能性が高まると言われています。
交感神経が優位な状態が続くと、身体がリラックスできず、慢性的な疲労頭痛動悸しびれなどの症状が現れます。

また、精神的にも不安定になり、イライラや不眠、記憶力の低下などが起こる可能性もあります。

 

◯メニエール病

メニエール病は目が回るようなめまいや難聴、耳鳴りが繰り返し起こる病気です。
疲れストレスから自律神経が乱れてしまいますと、耳の内外リンパ液のバランスが崩れ、圧力で内耳が膨れ上がることがあります。

内圧がさらに高まり、内外のリンパ液が混ざってしまうことで感覚細胞が刺激を受け、メニエール病を発症します。

 

【自律神経が乱れやすい方の特徴】

自律神経はストレスや生活習慣が原因となって乱れることが多いようです。

次の項目に複数当てはまる方は自律神経に負担がかかっていると言えますので、注意が必要です。

・昼夜逆転している
・仕事や人間関係で悩んでいる
・食事を抜くことがある
・疲れが溜まっている
・最近大きなケガをした
・進学や転勤など大きな変化があった
・あまり身体を動かさない
・夜遅くまで起きていることが多い
・昼まで寝ている

自律神経のバランスを崩さないためには生活習慣を整えしっかりと身体を休めることが大切です。

自律神経の乱れを悪化させないためにできること

自律神経の乱れは日常生活に少し工夫を加えることで整えることができます。
対処法や予防法についてご紹介しますので、できることから少しずつ実践していきましょう。

 


【自律神経が乱れたときの対処法】

◯適度な運動をする

適度に身体を動かして汗を流すことで気分がスッキリし、リフレッシュになります。
散歩ウォーキングなど無理のない運動からスタートし、運動する習慣を身につけましょう。


◯カルシウムを摂取する

カルシウムには、神経の緊張状態を緩和させ、イライラを抑える効果が期待できます。
小松菜ほうれん草牛乳チーズヨーグルトなどに多く含まれていますので、イライラを感じたときはこれらの食べ物を積極的に食事に取り入れましょう。

 

◯筋肉の力を抜く

交感神経が優位になると肩や腕の筋肉が力んでしまうため、意識して力を抜くことが大切です。
力を抜く方法には「筋弛緩法」というものがあります。

肩や腕などに意識的に力を加え、数秒キープした後に一気に力を抜くことで身体に入った余計な力が抜けやすくなります。

 

【自律神経の乱れの予防法】

◯ストレスの解決法を見つける

社会生活を送る上でストレスが生じることは仕方のないことです。
気分転換に出かける湯船に浸かる仲のいい友達に相談するなど自分に合った解決法でストレスをコントロールしましょう。

 

◯心身をリラックスさせる

自律神経を乱さないためには、副交感神経が優位になりやすい状態を作ることが大切です。

ゆるめのお湯にゆっくり浸かる、アロマを使う、アロママッサージをする、オルゴールミュージックを聴くなど心身がリラックスできる時間をつくり、身体を休めましょう。

 

◯規則正しい生活を心がける

毎日規則正しく生活し、生体リズムを一定に保ちましょう。
食事は3食しっかり摂り、栄養バランスを考えるなど食事の質にも目を向けることが大切です。

また、睡眠は自律神経のバランスに大きく作用します。
十分な睡眠時間を確保し、夜更かしはできる限り控えましょう。

HALII TOKYOの【自律神経の乱れ】アプローチ方法

「朝ぼーっとする」
「上手く睡眠がとれない」
「胃もたれや腹痛が頻繁にある」
「疲れてやる気が出ない」

これらの症状を感じた時は自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経を簡単に説明すると、身体のオン.オフ神経です。

スイッチの切り替えが上手く自分でコントロール出来ないと上記のような症状を訴えるケースがあります。
その自律神経と密接に関わるのが『呼吸』です。

 

 

疲れている時、考えている時、焦っている時、だいたい呼吸が浅くなってませんか?
呼吸と密接に関わる横隔膜の調整整体内で行い呼吸と共に自律神経へアプローチしていきます。

また、頭にも自律神経に関係するツボも多数存在するので、鍼施術もおすすめしております。

著者 Writer

著者画像
カゲシマ ヨウスケ
院長:影島 陽祐
生年月日:1989/4/28
出身:神奈川県湘南地区
趣味:海釣り、コーヒー、ファスティング  

一生使う身体を、今後僕に任せて下さい!
 
   

当院のご紹介 About us

院名:HALII TOKYO
住所〒107-0052 東京都港区赤坂3–21−10
赤坂青明会館3階−B
最寄:銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」A-10番出口から徒歩1分
駐車場:なし(近隣のパーキングをご利用ください)
                                 
受付時間
10:00〜
20:00

(最終受付19:30)

HALII TOKYOオンライン予約は下記より受け付けております。

HALII TOKYOオンライン予約は下記より受け付けております。