O脚は、アルファベットの「O」のように、足が外側に広がった状態の足のことです。O脚は見た目の問題だけでなく、腰痛や冷え、むくみなどの不調の原因になることがあります。この記事では、O脚を改善する方法や、O脚を改善すると身長が伸びるかについてご紹介します。

O脚は改善するべき?

O脚は、画像のように足が外側に開いている状態のことをいいます。O脚が気になる場合は改善を目指すことがおすすめです。O脚になるとさまざまなデメリットがあります。ここでは、デメリットを3つご紹介します。

腰痛を発症しやすくなる

O脚は、足の形状が正しい軸から外れている状態です。この状態では、体重が膝や腰の正しい場所に分散されないため、本来体重がかからない部位にまで負担がかかります。特に、腰への負担が大きくなりやすいため、O脚になると腰痛にまでつながる可能性があります。

太く見えてしまう

O脚の状態だと膝が外側に向きます。そのため、足全体が太く見えてしまい、スカートやショートパンツなどを履いてもバランスが悪く見えることも。O脚を改善すると足が真っ直ぐ見えるため、美しい足のラインを実現できます。

冷え・むくみの原因になる

O脚は、血行不良やリンパの流れの滞りにつながりやすくなります。これにより、足の冷えやむくみの原因になることも。これは立ち仕事でもデスクワークでも関係なく、誰もが冷えやむくみを引き起こす原因になります。

O脚を改善すると身長は伸びる?

O脚を改善すると、外側に広がっていた足が真っ直ぐになるため、身長が伸びることがあります。また、O脚の改善で姿勢が良くなり全体的なバランスが整うため、絶対ではありませんが身長が数センチ伸びることがあります。足のラインを整えるために、内転筋やハムストリングを鍛えることがおすすめで、継続的に鍛えていくと足のラインが整って立ち姿が美しくなるでしょう。

O脚になりやすい人の特徴は?

O脚になりやすい人には特徴があります。ここでは、代表的な特徴を3つご紹介します。

足を組む習慣がある人

足を組む習慣がある人は、O脚になりやすいため注意が必要です。足を組むと骨盤が歪むため、左右の足にかかる負担が不均等になります。この状態は筋肉や関節への負担が常に続いている状態になるため、O脚につながります。足を組まないように意識をして、正しい姿勢を心掛けましょう。

運動不足の人

運動不足の人もO脚になりやすいとされています。筋力が低下すると太ももやお尻の筋肉が弱くなります。そのため足全体のバランスが崩れる原因に。筋力が低下すると骨盤や足の関節が安定しません。そのため、本来体重がかからない部位にまで体重がかかり、O脚が進行します。足や腰回りの筋肉を鍛える運動を行い、O脚を予防しましょう。

合ってない靴を履いている人

合ってない靴を履いていると、歩く時に不自然な体の使い方をしてしまいます。そのため、足や骨盤にかかる自重が不均等になり、O脚につながります。自分に合った靴を選び、歩く時は背筋を伸ばすことを意識しましょう。また、ヒールの高い靴やクッション性のない靴は、O脚の原因となります。

O脚を改善するためのストレッチは?

O脚の改善には、ストレッチが効果的です。ここでは、O脚改善におすすめのストレッチを3つご紹介します。

内転筋ストレッチ

内転筋は、脚の内側にある筋肉です。ここをほぐすことでO脚の改善を目指せます。

  1. 床に座り、両足の裏を合わせてひざを外側に倒します(蝶のポーズ)。
  2. 手で足首を持ち、背筋を伸ばします。
  3. ゆっくりと前屈し、内転筋が伸びるのを感じながら、20〜30秒間維持しましょう。
  4. このストレッチを3セット繰り返します。

太もも前面ストレッチ

太ももの前面の筋肉を伸ばすことで脚全体のバランスが整うため、O脚の改善が目指せます。

  1. 床に横向きに寝転がり、下の脚を伸ばします。
  2. 上の脚を曲げ、足首を手で掴みます。
  3. 足首をお尻に近づけるように引き、太ももの前面を伸ばします。
  4. この状態を20〜30秒間維持しましょう。
  5. 反対側も同様に行います。

ハムストリングストレッチ

ハムストリングは太ももの裏側にある筋肉で、O脚の改善に重要です。

  1. 床に座り、片足をまっすぐ前に伸ばします。
  2. もう片方の足を膝に曲げ、足の裏を反対の太ももの内側に当てます。
  3. 伸ばした足のつま先に向かって、上半身をゆっくりと前に倒します。
  4. 太ももの裏が伸びるのを感じながら、20〜30秒間維持しましょう。
  5. 反対側も同様に行います。

O脚改善におすすめのアイテムは?

O脚の改善には、アイテムを使った方法もあります。ここでは、おすすめのアイテムを3つご紹介します。

骨盤ベルト

骨盤ベルトは、骨盤の歪みを矯正することでO脚を改善するアイテムです。正しい位置に骨盤を戻して固定できるため、足の軸が整い、それまで筋肉や関節にかかっていた負担を軽減します。骨盤の安定は足のラインを自然に魅せるために重要です。装着が簡単なので、手軽に取り入れられるアイテムです。

インソール

インソールは、靴の中敷のことで、足の裏の自然な曲面をサポートして正しい歩き姿勢を保つために役立つアイテムです。足の裏の自然な曲面をサポートすることは、体重を均等に分散させるために必要です。今履いている靴に簡単に装着できるため、お試し感覚で始められます。

スリッパ

スリッパには、O脚改善に特化したものがあります。家の中でもO脚改善を目指せます。インソールと同様に足の裏の自然な曲面をサポートするため、正しい歩行姿勢と体重の均等な分散が可能です。スリッパを履くだけで改善を目指せるため、気になる方はチェックしてみてください。

O脚改善以外に身長を伸ばす方法は?

まず、バランスの取れた栄養を摂取することです。カルシウムはもちろん、ビタミンDやタンパク質、亜鉛などがおすすめです。
次に、十分な睡眠を取ることもおすすめです。睡眠中に、身長を伸ばすことに重要な成長ホルモンが分泌されます。特に夜の10〜2時の間はゴールデンタイムで、その間にしっかりと睡眠を取るようにしましょう。
そして、適度な運動もおすすめです。運動をすることで成長ホルモンが分泌されます。身長を伸ばすことに特化するなら、バスケットボールやバレーボールのようにジャンプをする動作の入ったスポーツがおすすめです。

O脚でお悩みの方はHALIITOKYOにご相談ください!

この記事では、O脚について解説しました。O脚を改善すると足が真っ直ぐになるため、美しさが増したり腰痛を防げたりします。現在、O脚でお悩みの方は、ぜひHALIITOKYOにご相談ください。