ツボ押しは、古くから伝わる健康法で、気になる症状を和らげるために効果的です。肩こりや頭痛などの不調から、冷え性や生理痛などの症状まで、あらゆる不調を和らげるツボが存在します。今回の記事では、おすすめのツボを症状別にご紹介します。
万能なツボを押す時のポイントは?
ツボを押す時には、次の3つに注意しましょう。
自分が痛気持ち良いと感じる強さで押す
自分でツボを押すときは、「痛気持ち良い」と感じる強さで押しましょう。強すぎると、筋肉などに負担がかかり、症状が悪化することがあります。逆に弱すぎると効果を感じにくいため、「痛気持ち良い」感覚になる強さを見つけることがポイントです。
ゆっくり押す
ツボを急激に強い力で押してしまうと、筋肉の緊張につながり、効果が得られにくくなるのです。ゆっくりと指圧を加えるイメージで行うことで体がリラックスし、気持ち良さも感じられます。3〜5秒程度圧をかけて、ゆっくりと圧を緩める手順を繰り返すことで、効果を期待できます。
体格によってツボの場所は異なる
ツボの位置は、体格や骨格によって変わります。そのため、SNSなどのイラストを参考にツボ押しをする場合、書いてある場所が必ずしも自分のツボの位置とは限りません。実際に自分の体を押しながら、痛気持ち良いと感じる部分を見つけることが大切です。
万能なツボの場所は?
ツボは、体の至るところに存在し、さまざまな症状を緩和する効果が期待できます。ここでは、代表的なツボを10個ご紹介します。
【肩井】肩こりにおすすめ
肩井(けんせい)は、肩こりにおすすめのツボです。首の付け根から肩にかけてのライン上にあり、肩の筋肉が集まる場所です。親指や中指で円を描くように圧をかけていきましょう。肩周りの血行が促進され、筋肉の緊張が緩和するため、肩こりの症状に効果が期待できます。
【合谷】頭痛におすすめ
合谷(ごうこく)は、頭痛の緩和におすすめのツボです。手の甲側の親指と人差し指の骨が交わる部分に位置します。合谷を押すことで血行が改善され、頭痛やストレスが緩和されます。親指と人差し指で反対の手の合谷を挟むように押し、適度な圧力で数秒間押し続けます。頭痛や目の疲れ、ストレスを感じるときに試してみてください。
【翳風】首こりにおすすめ
翳風(えいふう)は、首こりにおすすめのツボです。耳の後ろの骨の下、首の付け根にあります。親指か中指で軽く圧をかけながら、円を描くようにマッサージしましょう。デスクワークやスマホの長時間の使用で首が疲れている方におすすめです。
【聴宮】耳鳴りにおすすめ
聴宮(ちょうきゅう)は、耳鳴りの緩和におすすめのツボです。耳の前の頬骨のすぐ下に位置します。人差し指や中指で軽く押すと、耳周りの血行が改善され、耳鳴りの症状が緩和されます。
【頬車】小顔におすすめ
頬車(きょうしゃ)は、小顔効果を期待できるツボです。顎の角のすぐ前、咬筋(こうきん)の下部に位置します。頬車を押すことで、顔のむくみが取れ、リフトアップ効果が期待できます。親指や中指で円を描くようにマッサージしましょう。フェイスラインが気になる方におすすめです。
【環跳】腰痛におすすめ
環跳(かんちょう)は、腰痛におすすめのツボです。腰の真ん中よりのやや外側の、骨盤の上側に位置します。親指や中指でツボを押しましょう。腰痛に悩んでいる方におすすめです。
【地機】生理痛におすすめ
地機(ちき)は、生理痛におすすめのツボです。膝の内側の膝蓋骨の下に位置します。地機を押すことで、骨盤周りの血行が改善されるため、生理痛が緩和されます。生理痛に悩んでいる方におすすめです。
【太谿】冷え性におすすめ
太谿(たいけい)は、冷え症の緩和に効果的なツボです。このツボは、足首の内側、内くるぶしとアキレス腱の間に位置します。太谿は全身の血の巡りを良くする効果が期待できるため、冷え性の緩和につながります。
【中極】頻尿におすすめ
中極(ちゅうきょく)は、頻尿におすすめのツボです。このツボは、へその下約4寸(約8cm)のあたりにあります。中極を押すことで、膀胱の機能が調整されるため、頻尿が緩和されます。
【陰陵泉】足のむくみにおすすめ
陰陵泉(いんりょうせん)は、足のむくみにおすすめのツボです。膝の内側、脛骨の下に位置します。足の血行を良くする効果があるため、むくみが緩和されます。立ち仕事などで足のむくみが気になる方におすすめです。
ツボ押しにおすすめのアイテムは?
ツボ押しは指でもできますが、少し強めが好きな方には専用のアイテムを使うことをおすすめします。ネットや雑貨屋などで手軽に手に入る3つのアイテムをご紹介します。
ツボ押し棒

参照元:【楽天市場】【楽天1位】 ツボ押し棒 木製 代用 グッズ 背中 ツボ押し 指圧棒 足つぼ 棒 天然木 自宅 セルフメンテナンス 指圧代用器 ツボ押しグッズ 手のひら 足裏:Fasao 楽天市場店
ツボ押し棒は、美容器具のカッサのような形をしたアイテムです。ツボが押しやすく、且つ持ちやすい形状で、指が疲れることなくツボ押しができます。ツボ押しのほかにもリンパマッサージもできます。
激ツボール

参照元:激ツボール│リラックス・癒しグッズ 足つぼマッサージ・ツボ押しグッズ|【ハンズネットストア】
コロコロと転がすだけでツボを刺激できるアイテムです。首の下に置いて自重で首を刺激したり、足の下に置いてグリグリと刺激したりできます。サイズはテニスボール2個分程度なので持ち運びにも便利で手軽に使用できます。
マッサージボール

参照元:Amazon.co.jp: Rimikuru マッサージボール 六角 木製 ツボ押し グッズ セット エクササイズ トレーニング 木 (1個セット) : スポーツ&アウトドア
手のひらサイズのマッサージボールは、手のひらや首などのツボを自分で刺激したい方におすすめです。ツボ押しの部分はやや鋭くなっているため、強めの刺激を楽しめます。
ツボでお悩みの方はHALIITOKYOにご相談ください!
今回の記事では、万能なツボについてご紹介しました。ツボを押すだけで症状が緩和する効果を期待できるため、手軽に始めやすく続けやすいことも特徴です。しかし、ツボの場所は人によって若干違います。自分のツボがどこにあるのかを知りたい方は、ぜひHALIITOKYOにご相談ください。